労働者の多くは、カラダの悩みを抱えていても、気軽に相談できる環境が少ない
1. 普段はどんな活動をされているのでしょうか?
訪問看護ステーションからの訪問リハビリ業務と、大学院に在学し、健康増進分野について研究をしています。
2. ポケットセラピストを始めたきっかけはなんですか?
働いている方々に対して、支援するという点で興味を持ちました。というのも、労働者の多くは、カラダの悩みを抱えていても、気軽に相談できる環境が少ないと思います。そういう方々を支えるために、ポケットセラピストは非常に有効ではないかと感じ、関わらせて頂いています。
3. ポケットセラピストのやりがい、面白い点、スキルアップにつながった点などはありますか?
ポケットセラピストは、誰でも持っているパソコンやスマートフォンを使用しているため、インターネットが繋がりさえすれば世界中の方が利用できます。また、利用者の方が気軽に空いた時間で相談することもできます。多くの方の健康づくりや予防を支援できることは、大きなやりがいになっています。
私自身、身近なもので健康づくりを支援できる方法を模索していたので、多くのことを学ばせて頂いています。
4. ポケットセラピストと仕事の両立はどうしていますか?
仕事の際は夕方〜夜間の時間帯、大学院の際は空いた時間で返信しています。
相談内容によっては、自分自身で運動指導の写真や簡単なスライドなどを作成することもありますが、両立という点で気になったことはありません。
5. ポケットセラピストに興味のあるセラピストの方々へのメッセージをお願いします。
予防や産業理学療法に関われる絶好の機会だと思います。
チャットを介しての間接的な関わり方は、難しそうに感じるかもしれませんが、日頃の知識を活かして多くの方に健康を届けましょう。是非、興味のある方は一歩踏み出しみて下さい!
Comments